この記事は約 7 分で読めます
- 更新
- 話題
阿波晩茶に興味を持ちつつも、「まずい」という評判が気になって検索してしまったあなた。確かに、飲んだ人の感想って気になりますよね・・・。
ちょっとクセのあるお茶なので、私も最初飲んだ時は「え、このお茶、ちょっと変わった味するな…」と思ったものです。
でも、阿波晩茶が「まずい」と言われる理由、実はその独特の風味にあるんです。普通のお茶とは一味違う個性的な味わいなので、人によっては「まずい」という感想につながることがあるんですね。
今回は、阿波晩茶の「まずい」という評判の真相に迫りながら、その魅力や美味しく飲む為のコツをご紹介します。
阿波晩茶は本当にまずい?口コミで分かった理由と美味しく飲むコツ

「まずい」と言われる理由は?実際の口コミを調査!
なぜ阿波晩茶は「まずい」と言われるのでしょうか?実際の口コミを見てみましょう。
【口コミ】阿波晩茶のネガティブな感想 X(旧ツイッターより)
阿波晩茶、味が独特すぎる
— まざか~る (@09Mazacar) July 15, 2024
個展やってたカフェで阿波晩茶っていうお茶いただいたんだけど、酸味ある烏龍茶みたいで面白……
乳酸菌発酵の漬物感のある味がする……— 秋夏 (@syuka_pics) February 22, 2025
上勝に学生を連れて行った時。ヤカンに入った阿波晩茶がふるまわれたけれども、学生たちにとってはやはり「飲み慣れない味」。ほとんどの学生は一口飲んだだけでそのあとは進んで飲もうとしなかった。
(味覚も含めて)一定のインプットがある人でないと阿波晩茶の「価値」は評価できないんですよね。— にゃまぐち (@nyamanyamaguchi) March 11, 2024
これらの感想を見ると、阿波晩茶の独特な味わいが「まずい」と感じられる理由が少しわかりますね。普通のお茶とは全く違う味わいに、戸惑いを感じる人も多いようです。若い人は飲み慣れてない味に対する拒否感もあるのかも?
特に、「酸っぱい」「漬物の味がする」という感想が目立ちました。

【口コミ】阿波晩茶のポジティブな感想
でも、阿波晩茶には、ハマる人も多いです。反対のポジティブな感想も見てみましょう。
最近阿波晩茶のんでるんだけど、香りに凄い癖があるなって 味はしっかりうまみがあっておいしい
— kan (@torozukiuki) January 13, 2025
お茶のお漬けもんやー😳茶じゐ番茶の製法を調べた時、動画で上がってきた阿波晩茶。それ以来、どんな味かずっと気になっていました。だって、茶葉を茹でて漬けるだなんて💦ぬか漬けとか好きですからね。匂いは気にならないです。気になる方は磁器より陶器で。これな、病気にならないどころか不老不死🍵 pic.twitter.com/IdUDIwtS7o
— 茶じゐ (@TEAG_GAET) December 1, 2023
コーヒー飲み過ぎだがまじ高いので、我慢できる時はお茶に移行中。今は母にもらった阿波晩茶飲んでる。マジで地元でしか飲まれてない結構マイナー茶な気が。夫や夫の家族にも飲ませたが、変わった味だねと若干不評😂茶葉を乳酸発酵する珍しい製法らしい。私は大好きなのでいつかブーム来て欲しい。 pic.twitter.com/pdxSIFqkCZ
— KATYK (@iamkatyk) March 5, 2025
健康の為に飲んでる人の評価が高かったですね~これらの感想を見ると、阿波晩茶の魅力が少し見えてきたような気がします。
確かに最初は慣れない味かもしれません。でも、飲み続けるうちに体調の変化を感じてる人も多いのも事実です。発酵食品=お茶になった感じ?

忙しい3日間を過ごしてゆっくり過ごす時間。阿波晩茶美味しいです。 pic.twitter.com/Ea9xK3uGHG
— ゆかり (@yukarina_s) October 17, 2021
実はここが魅力!阿波晩茶の奥深さ
乳酸発酵がもたらす健康効果(整腸作用、抗酸化作用)

この発酵過程で生まれる乳酸菌が、様々な健康効果をもたらすんですね。
まず注目したいのが整腸作用。先ほどの口コミでも見たように、お腹の調子が良くなったという声が多いのも頷けます。これは、阿波晩茶に含まれる乳酸菌の働きによるものと考えられています。
さらに、抗酸化作用も期待できるお茶です。発酵過程で生まれる成分が、体内の酸化を防ぐ働きをするんです。これが、美容や健康維持に役立つと言われています。
徳島の友達に頂いてからハマっている阿波晩茶。茶葉を桶で乳酸発酵させて作るのだそう。なんとも良い香りで、独特の爽やかな風味があって美味しい。作る人や地域によって味が違うというのも素晴らしい。勢い余ってネットで500g注文したら我が家のねこたちとほぼ同じ体積だった。たくさん飲むぞ〜☕︎ pic.twitter.com/KcIdMf4edX
— atsu_sasa (@atsu_sasa) November 2, 2021
独特な酸味は「お茶の梅干し」!?個性が光る味わい
阿波晩茶の酸味、実は「お茶の梅干し」なんて言われることもあるんです。
確かに、最初は驚くかもしれません。でも、梅干しって、最初は酸っぱくて食べられなかったけど、今では大好きという人、多いんじゃないでしょうか?
阿波晩茶も同じなんです。慣れてくると、その酸味がクセになる。そして、暑い日にゴクゴク飲みたくなる。そんなお茶だったんですね。
阿波晩茶ってどんなお茶?(歴史・製法・特徴)
口コミと魅力を書いてきましたが、そもそも阿波晩茶って何?の基本情報を。

その歴史は古く、なんと1200年以上前にさかのぼります。弘法大師空海が中国から持ち帰った製法がルーツだとも言われています。
製法が特徴的なんです。普通のお茶と違って、春の新芽ではなく、夏に成長した硬い茶葉を使います。その茶葉を釜でゆでて、足で揉んで、樽に詰めて発酵させるんです。
まるで漬物を作るみたい!だから「漬物茶」なんて呼ばれることも。
この独特の製法が、阿波晩茶の個性的な味わいを生み出しているんです。
徳島伝統の「阿波晩茶」の仕込みが
産地の上勝町で始まっています!https://t.co/paFiDo8mtD pic.twitter.com/y8TMhOA4AZ— NHK徳島放送局 (@nhk_tokushima) July 17, 2024
阿波晩茶の味わい(香り・酸味・コク)
さて、気になる味わいはどうでしょうか?
口コミどおり、阿波晩茶の特徴は、なんといってもその酸味です。乳酸発酵によって生まれる独特の酸味が、「お茶の梅干し」のような味わいを作り出しています。
香りは、発酵によって生まれる独特の香り。最初は「え?これお茶?」と思うかもしれません。でも、慣れてくると「あぁ、阿波晩茶だ」とわかる、そんな個性的な香りです。
そして、意外と知られていないのが阿波晩茶のコク。酸味の奥に、まろやかな旨味が隠れているんです。これが「クセになる」と言われる所以かもしれませんね。
阿波晩茶を美味しく飲むコツ
さて、ここからが本当の本題。阿波晩茶を美味しく飲むコツ、お教えします!
初心者向けおすすめの飲み方
冷やして飲む
酸味が和らぎ、すっきりとした味わいに。
阿波晩茶、実は冷やして飲むのがおすすめです。冷やすことで酸味が和らぎ、すっきりとした味わいになります。特に、暑い夏の日には最高ですよ。
作り方は簡単。普通に淹れたあと、冷蔵庫で冷やすだけ。氷を入れて飲んでもOKです。
はちみつを加えてみる
甘みが酸味を引き立てる。
阿波晩茶にはちみつを加えるのも、おすすめの飲み方です。はちみつの甘みが、阿波晩茶の酸味を程よく引き立ててくれるんです。
特に、レモンはちみつがおすすめ。レモンの酸味と阿波晩茶の酸味が絶妙にマッチして、さっぱりとした味わいになります。
阿波晩茶と合う食事(和菓子、干物、寿司など)

特におすすめなのが、和菓子との相性。阿波晩茶の酸味が、和菓子の甘さを引き立ててくれるんです。どら焼きや羊羹など、甘めの和菓子とぜひ一緒に楽しんでみてください。
また、干物や寿司との相性も抜群。阿波晩茶の酸味が、魚の脂っこさをさっぱりと洗い流してくれるんです。特に、脂の乗った魚の干物と一緒に飲むと、その効果を実感できますよ。
まとめ:阿波晩茶はまずい?
今回は、阿波晩茶の魅力をたっぷりとお伝えしてきました。
確かに、阿波晩茶は「まずい」という評判もありました。でも、それは阿波晩茶の個性的な味わいが、人によっては「まずい」と感じられるという事でした。
阿波晩茶は、決して「まずい」お茶ではありません。むしろ、「独特」な味わいを持つお茶なんです。その独特さゆえに、好き嫌いが分かれるお茶なのだと思います。
でも、その歴史や製造方法を知るほど、阿波晩茶の魅力に引き込まれていくはず。最初は「え?この味…」と思っても、飲み続けるうちに「あれ?なんかクセになってきた」なんて感じる人も多いです。
阿波晩茶は、まさに「知る人ぞ知る」お茶。一度そのクセを乗り越えれば、新しいお茶の世界が広がるかもしれません。(梅干し茶みたいな感覚?)
ぜひ、一度試してみてください。最初は少量から、そして冷やして飲むなど、自分に合った飲み方を見つけてみてくださいね。